⽇本経済コース

経済学部 経済学科

経済学的視点から⽇本の諸問題を考察し
ビジネスの現場で活躍する「経済⼈」を育成。

経済理論を理解し、⽇本の財政、金融制度、保険制度、年⾦制度、社会保障制度などの問題点、また格差問題や⾼齢化社会といった現在の⽇本が抱える諸問題を学びます。経済学に基づき社会的課題を多様な視点で分析・検討することで、未来の経済社会の役に⽴ち、ビジネスの現場で活躍する知識とスキルを養います。

特色ある科目

日本経済論


日本経済の成長プロセスを学び、その特長を理解します。さらに、今後の成長には何が必要なのかを検討します。

環境経済論


環境問題は、地球温暖化など地球規模で発生する環境問題や大気汚染、水質汚染などの公害問題などさまざまありますが、それらについて経済的な視点で持続可能な開発目標であるSDGsについて考えます。

証券経済学


日本経済の動向を読み解くために必要不可欠な証券市場における基本的な知識を身につけることを目標とします。

公共経済論


政府や地方自治体の実情と役割について、様々な側面から学び、理解を深めることを目的としています。

地域経済論


地域経済に対する理解を多角的な視点から深め、皆さん自身が地域の担い手として積極的に行動する力をつけることを目標にしています。

コースのポイント

代表的な講義に「経済政策」があり、経済政策の意義と役割について学びながら様々な社会問題を経済的に考える能力を養います。また、「地域経済論」や「経済史A」においても経済の理論を多角的に理解できます。

在学中に取得可能な資格

中学校教諭一種免許(社会)/簿記検定(日商1~3級)/パソコン検定/漢字能力検定/中国語検定/高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民)/実用英語技能検定(1~3級)/ビジネス能力検定/ペン字検定/ハングル能力検定/TOEIC®/秘書技能検定/サービス接遇検定/ドイツ語技能検定 etc.

将来の進路

  • 1

    金融・保険業のプロを目指す

    財政、金融制度、保険制度、年金制度、社会保障制度等を学習し、特に金融・保険業を目指すのも選択肢の一つです。

  • 2

    公共部門での活躍

    日本の諸制度やその問題点を学習、また国内で生じている格差や少子・高齢化の諸問題の学習から得られる知識を活用できる公共部門での活躍も考えられます。(例:公務員・教員)

  • 3

    日本の諸制度に精通する

    日本の諸制度の理解は、すべての企業にとっても必要であり、雇用者・被雇用者にとっても必要なことです。したがって、その活躍の場は広く考えられます。

ページの先頭へ

Tri-tone

Tri-toneは松隈ケンタ特命教授による特別ゼミ「松隈ゼミ」の一環として、昨年結成された学生によるグループです。
2021年度のゼミで制作した本学のテーマソング「I ♡ NKD(♡は黒いハート)」の歌い手として、学内オーディションを勝ち抜いた3名で結成されました。

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

オープンキャンパス2022

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2023

2023年4月入学生向けの大学案内デジタルパンフでご覧いただけます。

全国高校生ビジネスプランコンテスト

本学では高校生を対象に「全国高校生ビジネスプランコンテスト」を開催。全国の高校生を対象に、2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)」の考え方に沿ったビジネスのアイデアを公募します。