会計・財務コース

経済学部 商学科

会計の国際基準に精通した高度な教育体制。
税や会計のスペシャリストへの大きな一歩に!

企業や消費者の立場から財務情報に基づく企業評価を行い、資産管理、運用、保全のために必要な知識とノウハウを習得します。経営についても具体的な手法を学べ、将来の企業活動に貢献する資質を育成します。グローバルに展開する企業の財務・会計部門、税理士、公認会計士、中小企業診断士などをめざすことができます。

特色ある科目

簿記原理


企業の日々の経済活動を一定の方法で記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにするための簿記のしくみを理解し、財務諸表を作成する能力を身につける。さらに財務分析を行う能力も身につけます。

会計学


決算書(貸借対照表、損益計算書)とは会社の業績をしめす成績表のようなものです。これを読みこなすことができれば、その会社の強みあるいは問題点を知ることができます。この授業では会計学に関する理論的な展開はある程度にとどめて、実社会で生かすことができる知識の習得を目的とします。

原価計算論


原価計算は、原価情報を提供するために、製品一単位当たりの製造原価を計算するものです。本講義では、原価計算論を学習する上で必要となる基本的な用語や諸概念を平易な言葉を用いて講義した上で、計算問題を数多く解くこととなります。そうすることで、原価計算の一連の計算手続を理解することを目標とします。

税務会計論


税金は消費税、所得税など私たちの日常生活に密接な関わりがあるものから、他方では法人税のように企業の活動に関するものまでその範囲は広域であり、そのすべてを理解することは税法初学者には難解であると思われます。本講義ではそのような税法初学者に対して、法人税法を中心に講義をすすめ、学生の皆さんの税金に対する関心を深めていきたいと考えています。

会計監査論


本講義は、会計監査に関する基本的な知識を習得した上で、新聞や雑誌等において現実に生じている種々の問題に「監査」がどのように関わっているのか、そして監査が果たす役割の重要性についてきちんと理解することを目標とします。

コースのポイント

「会計監査論」で会計監査人による監査のプロセスを学び、「原価計算論A」では製造業における製品製造原価の算定方法を習得。企業活動に必要な商法の意義や法原則を学ぶ「企業活動法A」も重要な知識に!

在学中に取得可能な資格

高等学校教諭一種免許(商業)/税理士/リテールマーケティング(販売士)検定(2・3級)/TOEIC®/旅行業務取扱管理者(総合・国内)/旅程管理主任者(ツアーコンダクター)/世界遺産検定/ビジネス能力検定/秘書技能検定/実用英語技能検定(1〜3級)/パソコン検定/簿記検定(日商1〜3級)/公認会計士/証券外務員/証券アナリスト(CMA)/ファイナンシャル・プランナー/サービス接遇検定 etc.

将来の進路

  • 1

    財務・会計部門での活躍

    会計の国際基準に精通した幅広い知識と高い問題意識を持った人材として、グローバルに活動する企業の財務・会計部門、ひいては経営を担うことを目指すことも可能です。

  • 2

    税や会計のスペシャリスト

    企業の分析の具体的手法を学び、税や会計のスペシャリストとして税理士・公認会計士・中小企業診断士を目指すことができます。

  • 3

    検定取得をサポート

    企業の「健康診断」に欠かせない簿記の知識を深化させるために検定取得についても積極的に支援しています。

ページの先頭へ

オープンキャンパス2024

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

全国高校生ビジネスプランコンテスト

日経大 留学体験記

本学の学生が海外に留学し、そこで学んだことや経験したことを「体験記」として掲載。
留学をしてみたい方もまだ迷っている方も是非ご覧ください!

大学案内2025

2025年4月入学生向けの大学案内をデジタルパンフでご覧いただけます。

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

福岡県SDGs登録事業者

本学は「第4期福岡県SDGs登録事業者」として登録されました。「福岡県SDGs登録制度」はSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する登録事業です。