
- 福岡キャンパス
- 経済学部 健康スポーツ経営学科
渡邊 裕也 助教 Yuya Watanabe
大学生の4年間の時間はモラトリアム期間と言われることもあります。
さまざまなことを主体的に学び、感じとり、経験を積むことが大切です。
そして何より、自分自身の個性を伸ばし、また自分の可能性を信じぬくことが大事です。
信念を持って誠実に生きていけば自ずと道は開かれます!
大学ではとことんチャレンジし続ける場があります。
先生はみなさんの主体的な学びと自己実現を支援するアシスタントです。
「共に学び」「共に歩み」ながら、みなさんの自己実現を応援します!
略歴
【学歴】
広島経済大学 経済学部 経済学科 学士(経済学)
日本体育大学大学院 体育科学研究科 博士前期課程 修士(体育科学)
日本体育大学大学院 体育科学研究科 博士後期課程 満期退学
【職歴】
大和ハウスリアルティマネジメント株式会社 ホテル事業部
【競技歴】
第63回全日本大学野球選手権大会 出場(学生コーチとして)
第65回全日本大学野球選手権大会 出場(学生コーチ・主務として)
大学では硬式野球を続けながら、特別支援教育など教育分野での活動も行ってきました。その後、大学院修士課程にてコーチングの実践的な研究を、博士課程にてコーチ教育を主眼に置いた研究室に所属し、教育とスポーツコーチング両面から研究を進めてきました。
また、大手ビジネスホテルチェーンにてフロント業務を勤め、各時間帯責任者として接客だけでなく、HP作成や販売販促業務など様々な業務を経験しました。
キーワード
コーチ、コーチング、コーチ教育、コーチの学び、アスリートセンタードコーチング、アクティブ・ラーニング、学修者主体の学び
担当科目
スポーツ指導論、スポーツ経営学、地理学Ⅰ・Ⅱ、専門ゼミⅡA・B、卒業論文A・B、S.D.Seminar、地域貢献
専門分野
スポーツコーチング学(体育方法学)
主な研究テーマ
・コーチング実践学コースを修了したコーチの、コーチング観やコーチングスキルの変容、課題意識について
・運動部活動におけるアスリートセンタードコーチングの実践的研究
・コーチ行動とコニュニケーション
・コーチとアスリートの関係性
・学修者主体の学びの授業開発、実践
・地理歴史科、公民科の授業開発
趣味
ドライブ、飲みに行く、読書、音楽鑑賞
授業づくりも趣味感覚で楽しんでいます。
その他
【教員免許】
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
高等学校教諭一種免許状(公民)
【専門種目】
野球
【役職】
サッカー部部長
所属学会・主な社会活動
【所属学会】
日本体育・スポーツ・健康学会
日本コーチング学会
野球科学研究会
【主な社会活動】
神奈川県立スポーツセンター スポーツリーダーバンク
主要著作・論文・発表等
【論文】
<論文>
・直井勇人・渡邊裕也・伊藤香菜子・加瀬弘樹・伊藤雅充 (2018) 高校球児が求める指導者像.日本野球科学研究会,2:30-45.
<一般誌>
・渡邊裕也 (2018) チームの一体感を向上させるパフォーマンス・プロファイリングの活用. Baseball Clinic7月号, pp20-22, ベースボール・マガジン社.
【発表】
・チームの課題を選手の意識に内在化させる事例研究. (2017) 日本野球科学研究会 第5回大会
・Performance Profilingによる集団凝集性の向上. (2018) 日本コーチング学会 第29回大会
・Performance Profilingの集団での実施による集団効力感の向上の検討. (2018) 日本体育学会 第69回大会
【受賞】
日本コーチング学会 第29回大会 優秀発表賞