教員紹介

  • 福岡キャンパス
  • 経済学部 健康スポーツ経営学科

仲田 直樹 講師 Naoki Nakata

柔道創始者である嘉納治五郎師範は、社会生活の存続発展を目的として、
自他共栄(自己の栄えのみを目的とせず、助け合い、譲り合い、融和協調して共に栄えること)という理念を説いています。
この理念のもと、私は「強くて優しくてだれからも慕われる人間」を育てたいと思います。

そのためにもまず、自分自身がそういう人間にならなければなりません。
最後に、学生から「ここに来てよかった」と卒業時に言ってもらえるようがんばります。
 

略歴

【学歴】
2001年4月 – 2005年3月筑波大学 体育専門学群
2007年4月 – 2009年3月筑波大学大学院 人間総合学科研究科博士前期課程体育学専攻
2021年2月 – 2022年1月ベラルーシ国立体育大学 体育・スポーツ専攻
                               
【職歴】
2005年4月 – 2007年3月 セコム株式会社
2008年3月 – 2009年1月 アルゼ株式会社
2009年4月 – 2011年3月 仙台大学GTセンター統括部
2012年4月 – 2018年3月 福島大学非常勤講師
2011年4月 – 2022年3月 仙台大学体育学部
2022年5月 – 現在 日本経済大学

キーワード

民族格闘技、体幹筋力、柔道、コーチング、トレーニング

担当科目

基礎ゼミA

専門分野

1)人文・社会/文化人類学、民俗学/民族格闘技
2)ライフサイエンス/スポーツ科学/トレーニング

主な研究テーマ

東欧や中央アジア及び西アジアの民族格闘技の実態調査を行い、その特異性や柔道との関連性を研究しています。この研究は、柔道の競技力向上に役立つ技術を開発すること、また、柔道を安全に行うためのヒントを得ることの2点を目指しています。

趣味

ウエイトトレーニング

その他

【1】柔道競技歴について(主要大会のみ)
1) 全国中学校柔道大会 78kg級 優勝
2) 全国高等学校総合体育大会柔道競技 81kg級 優勝
3) ロシアジュニア国際柔道大会 81kg級 第3位
4) 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 81kg級 優勝
5) アジアジュニア柔道体重別選手権大会 81kg級 優勝
6) 全日本学生柔道体重別選手権大会 81kg級 第3位
7) 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 第3位
8) 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 優勝
9) 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 81kg級 第3位
10)全日本実業柔道個人選手権大会 81kg級 第3位
11)全日本選抜柔道体重別選手権大会 81kg級 第3位
12)全日本実業柔道個人選手権大会 81kg級 準優勝
13)全日本柔道選手権大会出場4回(最高成績:ベスト16)

【2】パワーリフティング競技歴について(主要大会のみ)
1) 第72回国民体育大会パワーリフティング競技 120kg級 優勝
2) 第22回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会 120kg級 準優勝

【3】サンボ競技歴について(主要大会のみ)
1) ベラルーシ選手権大会98kg超級 準優勝

所属学会・主な社会活動

【所属学会】
日本体育・スポーツ・健康学会
日本武道学会
日本スポーツ人類学会

【主な社会活動】
1)地方青少年武道練成大会講師(愛媛県)
2)地方青少年武道練成大会講師(石川県)
3)全国少年競技者育成事業(愛媛県)
4)地方青少年武道練成大会講師(山形県)
5)地方青少年武道練成大会講師(島根県)
6)日印国交樹立60周年事業日本武道代表団
7)みやぎジュニア広域スポーツセンター機能強化事業
8)丸森たんぽぽこども園運動クラブの指導
9)東北学生柔道連盟事務局長
10)仙台大学柔道塾指導部長
11)東北地区高校への出前授業

主要著作・論文・発表等

【論文】
1) 第2回 国際科学・実践会議の参加報告 仙台大学紀要 53(2)137-142 2022年3月 単著
2) ベラルーシ共和国の柔道競技におけるスポーツ等級制度の在り方: 講道館システムとの比較と問題 東北体育・スポーツ科学研究 (1) 1-8 2022年1月 単著・査読あり
3) ベラルーシにおける柔道普及の事例:イーゴリ・マカロフ氏の柔道指導理念 武道学研究 2021年12月 単著
4) 講道館柔道初段の価値を考える:ベラルーシ国立体育大学の柔道昇級・昇段審査及び修行課程から 東北体育・スポーツ科学研究 1 35-44 2021年7月 単著・査読あり
5) ジョージアの民族格闘技、チダオバとは?:歴史・文化的背景から検討する 体育学研究 65(1) 915-928 2020年12月 筆頭・査読あり
6) 新型コロナウイルス感染拡大の中、なぜベラルーシ共和国で戦勝記念パレードは行われたのか:開催までの経緯と国民の考えを検証する 仙台大学紀要 52(1) 41-52 2020年9月 単著
7) ФАКТОРНЫЙ АНАЛИЗ ВОСПРИЯТИЯ ДЗЮДО:БЕЛОРУССКИМИ ДЗЮДОИСТАМИ МИР СПОРТА 79(2) 38-43 2020年5月 筆頭・査読あり
8) 女子柔道選手の体幹筋力の特徴-軽量級選手を対象として-講道館柔道科学研究会紀要 17 49-55 2019年4月 共著
9) 女子柔道選手の等速性体幹筋力:角速度増加にともなうトルク低下の程度からみた軽・中・重量級選手の特徴 武道学研究 50(1) 39-49 2017年7月 筆頭・査読あり
10)男子大学柔道選手の打込における持久力トレーニングの検証─大内刈を対象として─ 埼玉武道学研究 (10) 46-62 2017年3月 共著
11)高気圧高酸素環境への急性曝露に対する生体応答:教育現場への普及を視野に入れて 関東学園大学紀要 24 1-10 2016年3月 共著
12)柔道競技における指導先取の優位性:男女大学生を対象として 仙台大学紀要 47(1) 17-22 2015年9月 筆頭・査読あり
13)柔道の競技レベルが投技評価における異見発生に及ぼす影響について 武道学研究 47(1) 47-60 2014年9月 共著
14)インド派遣武道団報告 仙台大学紀要 44(2) 157-162 2013年3月 単著                           15)世界柔道選手権2010東京大会観戦記 : 大会3日目を中心に 仙台大学紀要 42(2) 133-136 2011年3月 単著 
16)男子柔道選手の試合時における内股施技に関する分析的研究–2005年全日本柔道選手権大会を対象として 関東学園大学紀要 18 97-126 2010年3月 共著
17)試合における抵抗性反応と大内刈の技術特性 仙台大学紀要 41(1) 35-44 2009年10月 筆頭・査読あり
18)2005年全日本柔道選手権大会の試合時における大内刈施技に関する分析的研究 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻修士論文 2009年1月
19)欧州柔道選手と日本人学生柔道選手の柔道に関する意識の比較研究 14 14-18 2009年 共著

【発表】
1) Opinion of Belarusian judokas of the top level about the necessary conditions for becoming a top level athlete The 3rd Inter-University Conference on Academic and Practical Exchange 2021年12月22日
2) Adaptation of judo terminology and techniques for Belarusians International Scientific and Practical Conference 2021年5月20日 招待有り
3) Judo etiquette and techniques: On the differences between Japan and Belarus IVth Scientific Colloquium – Student Conference “Sport in the national culture of Belarus” 2021年4月20日
4) Judo terms for Belarusians International scientific student conference “Language and literature in the educational space 2021年4月28日
5) Reading and Writing Technology in Japan International Scientific and Practical Conference 2019年12月23日 招待有り
6) Characteristics of the Japanese language International scientific student conference “Language and literature in the educational space 2019年12月3日
7) 高気圧高酸素条件下における運動時の生体応答:ミドルパワー発揮時の場合 竹澤稔裕, 窪田友樹, 小野卓志, 仲田直樹, 佐藤武尊 日本武道学会第49回大会 2016年9月8日
8) 女子柔道軽量級選手における体幹筋力の特徴 越原未歩, 仲田直樹, 増地克之, 竹澤稔裕, 福見友子, 金丸雄介, 春日井淳夫 日本武道学会第49回大会(三重) 2016年9月8日
9) 女子柔道選手の体幹筋力:軽・中・重量級の特徴 仲田直樹, 増地克之, 金丸雄介, 竹澤稔裕, 福見友子
日本武道学会第49回大会(三重) 2016年9月8日
10)Trunk Muscular Strength of the Female Judo Players Naoki NAKATA, Katsuyuki MASUCHI, Yusuke KANAMARU, Toshihiro TAKEZAWA, Tomoko FUKUMI, Atsuo KASUGAI World Martial Arts Academy International Congress Communication of Diverse Traditional Martial Arts
2016年6月17日 招待有り
11)高気圧高酸素環境下への急性曝露に対する生体応答
竹澤 稔裕, 窪田 友樹, 仲田 直樹, 佐藤 武尊, 三宅 恵介, 野瀬 英豪 日本武道学会第48回大会 2015年9月10日

教員一覧へ
ページの先頭へ

Tri-tone

Tri-toneは松隈ケンタ特命教授による特別ゼミ「松隈ゼミ」の一環として、昨年結成された学生によるグループです。
2021年度のゼミで制作した本学のテーマソング「I ♡ NKD(♡は黒いハート)」の歌い手として、学内オーディションを勝ち抜いた3名で結成されました。

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

オープンキャンパス2022

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2023

2023年4月入学生向けの大学案内デジタルパンフでご覧いただけます。

全国高校生ビジネスプランコンテスト

本学では高校生を対象に「全国高校生ビジネスプランコンテスト」を開催。全国の高校生を対象に、2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)」の考え方に沿ったビジネスのアイデアを公募します。