教員紹介

  • 福岡キャンパス
  • 経済学部 健康スポーツ経営学科

池田和司 講師 Kazushi Ikeda

「人格とは繰り返す行動の総計である。優秀とは単発的な行動ではなく習慣である」。
教育機関の最高峰である大学で学ぶものとして、誇りと使命を忘れずに、多角的な視点を持って過ごしてほしいと思います。

そして、そんな皆様を私は全力でサポートしていくことを誓います。

略歴

【学歴】
2022年 中京大学スポーツ科学部スポーツ教育学科 卒業(学士:スポーツ科学)
2024年 大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学コース博士前期課程 修了(修士:スポーツ科学)

キーワード

イップス/体罰(スポーツ・ハラスメント)/メンタルヘルス/女性アスリート支援

担当科目

スポーツ心理学、スポーツ論、スポーツ、SD seminer、基礎ゼミ、専門ゼミⅠ、専門ゼミⅡ

専門分野

スポーツ心理学

研究テーマ

・スポーツ選手(特に野球選手)におけるイップスの研究
・体罰(スポーツ・ハラスメント)根絶に関する研究
・大学生アスリートのメンタルヘルスに関する研究
・女性アスリート支援に関する研究

趣味

ゴルフ、日本酒巡り

所属学会・主な社会活動

【所属学会】
・日本体育・スポーツ・健康学会
・日本スポーツ心理学会
・日本野球学会
・日本スポーツ教育学会
・日本コーチング学会

【主な社会活動】

・JLPGA ステップアップツアー 明治安田レディスオープン ゴルフトーナメント キャディ(茨木国際GC)
・筑紫野市体育協会 スポーツ指導者研修会 講師
・野球サイエンスラボ Vol.1「野球におけるイップスの実態と望ましい対応」
・野球サイエンスラボ Vol.2「野球選手(アスリート)に必要なメンタルとは」

その他

【資格】
・中学校教諭専修免許状(保健体育)
・高等学校教諭専修免許状(保健体育)

【専門種目】
・野球
・(ゴルフ)

【research map】
https://researchmap.jp/ik0926

主要著作・論文・発表等

【論文】
・イップスを克服できなかったスポーツ選手の心理的過程:野球選手を対象にした事例研究(大阪体育大学修士論文,2024)
・指導士遺族の語りによる健康スポーツ科学を学ぶ大学生の体罰容認的態度の変容(2024).スポーツ産業学研究. 34(渡邊裕也,西村晃一,八尋風太,池田和司)

【発表】
・イップスを経験した野球選手がどのような心理的過程を経てきたのかー複線経路・等至性モデルを用いた予備調査ー(池田和司・土屋裕睦),日本野球研究会第9回大会
・スポーツ指導における体罰は10年間でどう変化したのかー大学生を対象にした質問紙調査の比較検討ー(土屋裕睦・中小路徹・池田和司),日本部活動学会第9回大会
・大学新入生に対する適応支援プログラム介入の効果ー質問紙調査による縦断的検討ー(渡邊浩輝・三石祐馬・池田和司・澁谷愛佳・大田亜海・伊藤浩一・中山亜未・菅生貴之・土屋裕睦),日本体育・スポーツ健康学会第73回大会
・イップスを克服できなかった人が競技離脱に至る心理的プロセスー野球競技を対象にした質的研究(池田和司・土屋裕睦),日本スポーツ心理学会第50回大会
・The Impact of Life Skills on Interest in Menstruation Among Colleges Students Aspiring to Become Health and Physical Education Teachers (Ikeda kazushi・Takenaka Yuko・Yamanaka Yuki・Tsuchiya Hironobu) ,The 2024 International Conference for the 12th East Asian Alliance of Sport Pedagogy
・野球の指導場面で用いられる体罰的指導への認知ー大学野球選手を対象とした質問紙調査ー(池田和司・渡邊裕也・甲斐裕一),日本野球学会第2回大会
・男性指導者が求められる月経への理解とはー女性アスリートの自由記述をもとにした質的研究ー(池田和司・竹中優子・山中恕・土屋裕睦),日本コーチング学会第36回大会
ほか

教員一覧へ
ページの先頭へ

オープンキャンパス2024

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2026

2026年4月入学生向けの大学案内をデジタルパンフでご覧いただけます。

全国高校生ビジネスプランコンテスト

日経大 留学体験記

本学の学生が海外に留学し、そこで学んだことや経験したことを「体験記」として掲載。
留学をしてみたい方もまだ迷っている方も是非ご覧ください!

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

福岡県SDGs登録事業者

本学は「第4期福岡県SDGs登録事業者」として登録されました。「福岡県SDGs登録制度」はSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する登録事業です。