【学生広報部】太宰府天満宮参道 「松屋 喫茶維新の庵」さんへ取材に行ってきました!
【学生広報部】
朝倉匠己/井阪健太郎/廣田創大/伊良部琉翔/堀川智弘
7月18日、今回は梅ヶ枝餅で有名な喫茶店「松屋」の当主、栗原雅子さんに取材をしました!

松屋さんの歴史
松屋さんは、安政の大獄の際に幕府から逃れ薩摩へ向かっていた月照上人と西郷隆盛を、当時宿屋を営んでいた同店の当主が匿ったという歴史のあるお店です。
お土産屋さんとしては65年ほど前に創業し、本店は30年ほど前に創業しました。
店内には、月照上人が松屋さんへ記した感謝の言葉などが飾られていました!

梅ヶ枝餅の由来
梅ヶ枝餅は「亡くなった道真に村人が梅の枝に餅を添えて差し入れた」という菅原道真公の伝説に由来し、太宰府天満宮を参拝する人々に振る舞われる形で発展しました。下の写真は松屋さんで楽しむことができる梅ヶ枝餅と抹茶のセットです。

インタビュー –「松屋」当主 栗原雅子さん–
-今は何代目になりますか?
松屋は現在6代目です。6代前までは宿屋でした。
-松屋さんでこだわっていることは?
美味しく食べていただきたいので品質を大切にしています。
季節を感じられるように、よそのお店と比べるより自分の店のこだわりを大事にしています。
-1番のやりがいはなんですか?
一度ご来店いただいたお客様にまた来ていただけることです。
当店はリピーターが多く、お客様との繋がりを大切にしています。
次またお客さまにお会いできたら嬉しいです。
-インバウンドのお客様にも人気ですか?
海外ではこういった日本の伝統的な接待がないのでとても喜ばれます。
実際に中庭の景色を見ると歓声が上がったり、感動したりする方もいらっしゃいます。
最近では日本人より外国人観光客の方が増えてきています。
海外の方に太宰府を良い接待で知っていただきたいと思っています。
下の写真は松屋さんのお客様の思い出ノートと中庭の写真です。


-焼きたてで1番美味しい時間は何時ごろですか?
作りたてを好まれる方も多いのですが、熱すぎると風味がわかりづらいためお勧めしません。
包装する前や少し冷えたタイミングですとパリパリとした食感で美味しく召し上がれます。
また、フライパンに入れて蒸し焼きにするのもおすすめで、醤油をかけても美味しいです。
しかし、電子レンジでは水分が飛んでパサパサになりやすいのでおすすめは出来ません。
-季節限定のものはありますか?
かき氷などは季節限定です。
また、毎月17日は古代米を、25日はよもぎを使った梅ヶ枝餅を作っています。
美味しいと言ってくださるお客様のために伝統を大切にしております。
-将来、挑戦したいことや新しく始めたいことはありますか?
設備を綺麗にし、メニューにも少し新しいところを入れるなど前向きに頑張りたいと考えています。
宿屋から始まってここまで人気店になるとは思っていなかったです。
せっかくご先祖様が積み上げてきたことを小さなお店に魂として残していきたいです。
取材を通して感じたこと
井阪健太郎
松屋は西郷さんや月照さんが訪れた歴史ある場所です。
そこで梅ヶ枝餅を食べるのは何か感慨深い物を感じました。
私が取材で特に印象に残ったのは、焼きたてより少し冷めた方がいいと言うことでした!
私はなんでも焼きたてが美味しい物といったイメージでしたが、熱すぎると味がしないのは盲点でした。また、電子レンジでなくフライパンで焼くと再度美味しく食べられること、醤油をかけても美味しいとのことだったので、今度梅ヶ枝餅を買った際は試してみたいです!
廣田創大
松屋さんの普段は知ることができないお店の歴史や梅ヶ枝餅の店をする前の話を聞けたので良かったです。
伊良部琉翔
初めて取材してみて、自分の住んでいる地域のお店のこだわりや、地域のために取り組んでいることなどを実際に聞くことができてとてもいい経験になりました。