学生活動

クラリネットの名手フェルディナント・シュタイナー氏が吹奏楽部に演奏指導

6月25日、オーストリアのクラリネット奏者フェルディナント・シュタイナー氏が本学吹奏楽部に演奏の指導を行いました。

シュタイナー氏はザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席クラリネット奏者として数々の著名オーケストラや指揮者と共演してきたほか、独奏者・室内楽奏者としても国際的に活躍。クラシックだけでなくジャズ演奏にも多彩な才能を発揮している音楽家です。

当日はクラリネットパートと合奏の指導を行ない、学生たちへ親身にアドバイスを送っていました。
学生たちも真剣な様子でシュタイナー氏の指導に聞き入っていました。
吹奏楽部の学生にとっても世界的な音楽家から直接指導を受けることができる貴重な機会となりました。

フェルディナント・シュタイナー氏 プロフィール


神童ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの⽣まれ故郷ザルツブルクを本拠地とするザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団は、モーツァルト作品の演奏に関しては⾳楽の都ウィーン以上に正統派の伝統を継承するオーケストラと⾔われ、現在この楽団の⾸席クラリネット奏者を務めているフェルディナント・シュタイナー(Ferdinand Steiner)は、多忙なオーケストラ演奏の他にザルツブルクやウィーンなどオーストリア主要都市ほか世界各地でソリスト・室内楽奏者として活躍している。

ウィーン国⽴⾳楽⼤学ではペーター・シュミードル、エルンスト・オッテンザマー、ハンス・ヒンドラー各教授に師事し、同校を最優秀の成績で卒業し、その後ザルツブルク・モーツァルテウム⾳楽⼤学⼤学院にてアロイス・ブラントホーファー教授に師事。在学中よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン国⽴歌劇場管弦楽団、オーストリア放送交響楽団など様々なオーケストラから招聘を受け、その後もベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ケルン放送交響楽団、ミュンヘン放送交響楽団、カメラータ・ザルツブルク管弦楽団などの演奏会に度々出演し、リッカルド・ムーティ、クラウディオ・アバド、ベルナルト・ハイティンク、フランツ・ヴェルザー=メスト、キリル・ペトレンコといった著名指揮者と数多く共演している。

独奏者としてもザルツブルク祝祭劇場⼤ホールやミュンヘン・ガスタイク劇場、フランクフルト・オペラ座、東京のサントリーホールといった世界的主要演奏会場にて、彼⾃⾝の所属するザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団だけでなくザルツブルク・オーケストラ・ゾリステンやシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団等と数多く共演している。ザルツブルク⾳楽祭ほか世界各地の国際⾳楽祭からも独奏者また室内楽奏者として招聘されており、これまでにナント・モーツァルト⾳楽祭、ガルシア⾳楽祭、グラフェネッグ⾳楽祭、カリンティッシュ夏季⾳楽祭、ポルチア・クラシック、ラインガウ・フェスティヴァル(ドイツ)リンブルク・フェスティヴァル(オランダ)、バルセロナ⾳楽祭(スペイン)等々に出演し好評を博している。その他、セシリア・バルトリ、アネッテ・ダッシュ、ベルナルダ・フィンクやマーレン・ハルテリウスといった世界的歌⼿の器楽共演者でもある。

彼の妹弟であるユーディット(ヴァイオリン)とアンドレアス(打楽器)と共にオーストリアを代表するソリスト集団として知られる「ザルツブルク・オーケストラ・ゾリステン」の創設メンバーでもあり、現在もこの楽団やシュタイナー五重奏団での演奏活動も盛んである。

クラシックだけでなくジャズ演奏にも多彩な才能を発揮しており、フェルディナント・シュタイナー・エレクトリックバンドを主宰し、数多くのジャズ演奏も⾏なっている。

ページの先頭へ

オープンキャンパス2025

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2026

2026年4月入学生向けの大学案内をデジタルパンフでご覧いただけます。

夏のオープンキャンパス 2025

7/27(日)・8/24(日)に、日経大の学びを体験できる夏のオープンキャンパスを開催します!

全国高校生ビジネスプランコンテスト

日経大 留学体験記

本学の学生が海外に留学し、そこで学んだことや経験したことを「体験記」として掲載。
留学をしてみたい方もまだ迷っている方も是非ご覧ください!

Blue Rose

「Blue Rose」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

福岡県SDGs登録事業者

本学は「第4期福岡県SDGs登録事業者」として登録されました。「福岡県SDGs登録制度」はSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する登録事業です。