NEWS

デフサッカー日本代表・本学女子サッカー部 久住呂文華さんと考える

11/13「障がい者活躍の取り組み」について公開授業を実施

本学は、一般社団法人グラミン日本の理事・COOを務める中川理恵客員教授による「ソーシャルビジネスIB」の授業の中で、11月13日、本学女子サッカー部所属でデフサッカー日本代表の久住呂文華(くじゅうろ・あやか)さんをゲストスピーカーに、「障がい者活躍の取り組み」についての公開授業を実施します。

 

「ソーシャルビジネスIB」では、サステナビリティ経営という観点から、人間の経済活動によって引き起こされるさまざまな環境問題や社会課題の解決に向けた取り組みについて、日本をリードする企業やアカデミアからのゲスト講師をお招きして中川客員教授が授業を行っています。

11月13日の授業では、本学の女子サッカー部所属でデフサッカー日本代表の久住呂文華さんと対談形式で進めます。聴覚に障がいがある久住呂さんは、今春本学に入学し、女子サッカー部で活動をしながら、9〜10月にマレーシアで行われた「ろう者サッカー世界選手権大会」に日本代表として出場しました。

今回の授業では、中川客員教授と久住呂さんが「聴覚障がいとは」、「ユニバーサルデザインとアクセシビリティ」、「インクルーシブな教育環境づくり」などをテーマに、障がい者や健聴者の垣根なく、組織を構成する1人1人が、「個をいかして活き活きと活躍できるためにはどんなことが大切か」について考えます。

 

「障がい者活躍の取り組み」について 公開授業
日時:11月13日(月)午後2時半〜4時
場所:日本経済大学 KOROKAN 113教室

 

中川理恵 客員教授

経歴:
大阪府出身、関西学院大学商学部卒業。家業の部品メーカー、アメリカ系半導体装置メーカーを経て、株式会社ミスミグループ本社に20年間在籍。商品開発、生産調達、ECマーケティングなどを担当ののち、代表執行役員 FA企業体社長、サステナビリティ推進担当役員を務め、2022年12月に退職。

2023年1月一般社団法人グラミン日本 理事・COOに就任、マイクロファイナンスやデジタルリスキリングを通じてシングルマザーの稼ぐ力を向上する活動を行う。

 

久住呂文華さん(経営学科1年・女子サッカー部)
出身高校:成立学園高等学校(東京都)

経歴:

2018年4月
「アジア太平洋ろう者サッカー選手権大会」日本代表・優勝  

2022年5月
「ブラジルデフリンピック」デフ女子サッカー日本代表

2023年5月
「アジア太平洋ろう者フットサル選手権大会」日本代表・優勝

2023年10月
「ろう者サッカー世界選手権大会」日本代表

ページの先頭へ

安心安全認証「UNIVAS SSC」を取得

本学は一般社団法人大学スポーツ協会(UNIVAS) による「UNIVAS 安心安全ガイドライン」が推奨する取組設定項目について認証評価基準を満たし「安全安心認証( UNIVAS SSC) 」を取得いたしました。

オープンキャンパス2025

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2026

2026年4月入学生向けの大学案内をデジタルパンフでご覧いただけます。

全国高校生ビジネスプランコンテスト

日経大 留学体験記

本学の学生が海外に留学し、そこで学んだことや経験したことを「体験記」として掲載。
留学をしてみたい方もまだ迷っている方も是非ご覧ください!

Blue Rose

「Blue Rose」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

福岡県SDGs登録事業者

本学は「第4期福岡県SDGs登録事業者」として登録されました。「福岡県SDGs登録制度」はSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する登録事業です。