お知らせ

本学准教授 竹川克幸先生が鹿児島県の(若手研究者育成事業)研究成発表会に参加しました。

 

 

本学准教授 竹川克幸先生が鹿児島県の(若手研究者育成事業)研究成発表会に参加しました。

 

本学、経済学科の准教授竹川克幸先生が3月10日(土)鹿児島市・鹿児島県歴史資料センター黎明館で開催された鹿児島県の明治維新150周年記念若手研究者育成事業の研究成果発表会に参加し、研究報告しました。

 

これは、竹川先生が鹿児島県の明治維新150周年記念の一環で平成29年度若手研究者育成事業の研究補助対象者に採択され、その研究成果報告会になります。竹川先生の研究テーマは「幕末薩摩藩の国事周旋と他藩対応 ~九州・太宰府における薩摩藩の五卿の警衛・応接・周旋を中心に~」ということで、本学の福岡太宰府キャンパスのある太宰府と幕末薩摩藩の関係について研究されたものです。竹川先生は鹿児島大学(法文学部人文学科日本史学研究室)のご出身であり、恩師はNHK大河ドラマ西郷どんの時代考証を担当されている原口泉先生(鹿児島大学名誉教授、鹿児島県立図書館長)です。

幕末の太宰府には西郷隆盛や西郷の盟友で清水寺成就院の勤王僧月照、坂本龍馬、中岡慎太郎ら多くの幕末の志士が太宰府(太宰府天満宮周辺)に滞在した三条実美ら五卿を訪れ「薩筑長一和、薩長和解」に向けて国事周旋に奔走しており、明治維新の策源地とも呼ばれています。現在もNHK大河ドラマ西郷どんのゆかりの地でもあり、太宰府天満宮の宝物館で幕末太宰府展も開催され大いに注目されています。

竹川先生は本学で日本史や太宰府の歴史や文化を知り地域に参加して地域経済や観光について実践的に学ぶ地域再発見の講義を担当され、また本学の公開講座や太宰府市や筑紫野市、朝倉市、ご出身の飯塚市などでもご講演され、歴史を学ぶ大切さと楽しさを幅広い世代の人々に伝え、地域の歴史文化を活用・継承する活動をライフワークとされています。

 

参照 ホームページ

鹿児島県明治維新150周年記念

かごしま明治維新博サイト

若手研究者育成事業研究成果発表会

研究成果報告書

 

 

ページの先頭へ

Tri-tone

Tri-toneは松隈ケンタ特命教授による特別ゼミ「松隈ゼミ」の一環として、昨年結成された学生によるグループです。
2021年度のゼミで制作した本学のテーマソング「I ♡ NKD(♡は黒いハート)」の歌い手として、学内オーディションを勝ち抜いた3名で結成されました。

BLUE ROSE

「BLUE ROSE」は芸創プロデュース学科で学ぶ有志の学生により2021年 7月に結成された学生広報プロジェクトチーム。
学内外のイベントで歌やダンスのパフォーマンスを披露し、本学をPRしています。

ウクライナ避難⺠学⽣⽀援基⾦

当基⾦では本学で学ぶウクライナからの避難⺠学生に継続した学びの機会を提供するための寄付⾦を募集いたします。

SDGs実現に向けた本学の取り組み

特別授業や産学連携など、SDGsへの理解を深めるとともに、目標実現に向けた取り組みを行なっています。

オープンキャンパス2022

迷っていても大丈夫! 日経大を体験して、未来の進路を見つけよう!

大学案内2023

2023年4月入学生向けの大学案内デジタルパンフでご覧いただけます。

全国高校生ビジネスプランコンテスト

本学では高校生を対象に「全国高校生ビジネスプランコンテスト」を開催。全国の高校生を対象に、2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)」の考え方に沿ったビジネスのアイデアを公募します。