経営学部 経営学科
SDGsをテーマに、学内外の有識者や実務家による最先端の講義を展開し、基礎から応用までSDGsビジネスを専門的に学べます。環境問題や貧困、食糧問題といった世界的課題のほか、身近な地域社会の問題にも目を向け、気づきと解決する実践力を育成。また実務家教員がファシリテーションし、学生のアイデアを形にする実践教育も行います。
気候変動のリスクや環境負荷を抑えた持続可能なビジネスを行い、かつ競争優位性を保つにはどうすべきか。気候変動や再生可能エネルギー、循環型ビジネスの最新動向を経営戦略の基礎的な理論と併せて学び、社会の持続可能性と競争優位を両立させる視点を育みます。
本講義のテーマは、友人や家族、地域の人々の抱える問題に目を向け、その解決を図るような「半径10mのソーシャルビジネス」を考え、自らプロジェクトを立ち上げること。グループワークを主体としながら、アクティブな活動を通して問題解決力を養います。
世界の様々な問題に関心を持ち、解決するためのビジネスプランや行動力を育成します。また地球と社会の持続可能性、日本と地域の素晴らしさに対する高い意識、未来につなげるビジネススキルも養えます。
●中学校教諭一種免許状(社会)※
●高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)※
※東京渋谷キャンパス経営学科のみ
●高等学校教諭一種免許状(商業)
SDGs検定/SDGsビジネス検定資格/CSR検定
エコ検定(環境社会検定試験)/エネルギー管理士/3R・低炭素社会検定