
- 福岡キャンパス
- 経済学部 商学科
嘉島 叶人 講師 Kanato Kashima
グローバルに活躍できる、新たな価値を生み出すことができるICTビジネス・ストラテジスト、
観光デザイン人材を育成することを目標とします。
あなたも、ここで、一緒に、学んでみませんか?
略歴
【学歴】
・修士課程 九州大学 比較社会文化学府 国際社会専攻
・博士課程 九州大学 芸術工学府 デザインストラテジー専攻
【職歴】
九州大学学術研究員、同大学発ベンチャー企業マネージャー(海外ICTビジネス分野)、専門職大学院専任教員などを経て現職。
キーワード
・ICTビジネスデザイン
・スマートツーリズム
・観光ビジネス
・地域創生まちづくり
【関連するSDGs項目】
・目標3 すべての人に健康と福祉を
・目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
・目標11 住み続けられるまちづくりを
・目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
担当科目
・ICTビジネス講座
(上級ビジネス実務士・上級情報処理士資格認定 必修科目)
・情報経営学
(上級ビジネス実務士・上級情報処理士資格認定 選択科目)
・リゾート開発論/観光マネジメント論
・貿易政策
(商学科コース専門科目)
・ホスピタリティビジネス
(商学科コース専門科目)
・商学(通年・商学科必修科目)
・商学(英ゼミ・通年)
・リーダーシップⅠ・Ⅱ(通年)
・S.D.セミナー(通年)
・基礎ゼミ(通年)
・専門ゼミ I (ICTビジネス・観光デザイン・通年)
・専門ゼミⅡ(ICTビジネス・観光デザイン・通年)
専門分野
・ICTビジネス
・観光ビジネス
・観光デザイン
主な研究テーマ
・ICTビジネス
・ニューツーリズムによる観光地域づくり
・ICTを利用した地域デザイン
趣味
読書、旅行
公開講座
・ゴミを減らすためのモバイルアプリの活用 日本ゆたかなまちづくり研究会
〜ゴミをアートにして蘇らせよう〜「芸術のチカラ」を考える〜 , 講演会(2022年11月)
・福岡市立福翔高等学校 講義 (2022年11月)
・(台湾)高雄市私立樹徳家事商業職業高校 講義 (2022年7月)
・ゲーミフィケーションを活用したサスティナブル・ツーリズムの可能性について
日本ゆたかなまちづくり研究会
〜【SDGs 啓発】ゴミやタバコのポイ捨て× ! 〜講演会(2022年2月)
・DX時代におけるコミュニケーションのあるべき姿とは?
日本ゆたかなまちづくり研究会 設立記念講演会(2021年7月)
・観光デザインを学ぼう〜DX ・ドリブン・ツーリズム〜 宮崎県立富島高等学校 出張講義 (2021年7月)
・「日本留学について」 東義大学校(韓国、2010年)
・「ICTを活用した外国人留学生へのサービス提供」九州留学生問題フォーラム(九州大学主催、2010年)
・「日本型スマートツーリズム」 富士通LS (大阪、2018年)
・”Health Management System for the Bottom of Pyramid (BOP)” ,
ITU Telecom World 国連電気通信連合(国連の専門機関)主催
招待講演(共同発表者)・質疑応答・英語通訳 (ブダペスト, ハンガリ, 2015年10月)
その他
【マスコミ報道】
・『西日本新聞』,2022年9月25日, 人吉の豪雨被害 住民ら語り合う オンライン公開も(嘉島ゼミ生の感想が掲載された)
・『熊本日日新聞』,令和4年9月9日(第28890号), まちづくりや防災を考えた催し
・『くまもと経済』, 2021年9月号(Vol.483), 「日本ゆたかなまちづくり研究会」設立記念講演会を開催
・『週間政治レポート』,令和3年8月6日, 「日本ゆたかなまちづくり研究会」設立記念講演会
・『くまもと経済』, 2021年7月号(Vol.481), 「日本ゆたかなまちづくり研究会」を発足
・『週間経済』, 2021年6月21日(No.2130号), 「日本ゆたかなまちづくり研究会」を発足〜フードツーリズム研究所など4団体 機関紙を発行〜
・『Baidu News』,2022年9月13日,日本語学部 国際学術フォーラム「日本ゆたかなまちづくり研究会」に参加
・『Young News』,『台湾民衆電子報』,2023年2月24日,樹徳応用日本語科「上を向いて歩こう」国際大賞を受賞 日本(日経大主催)全国高校生ビジコン海外唯一ゲスト校として参加
・『台湾新新聞報』,『台湾新生報』, 2023年2月25日,樹徳応用日本語科「上を向いて歩こう」国際大賞を受賞
・『中華日報』, 2023年2月28日,樹徳応日「上を向いて歩こう」国際大賞を受賞
【出演】
・放送局 静岡市ラジオ番組FMしみず
・番組名 「Voice of SDGs〜私たちのSDGs〜」
・放送日時 2021年9月13日(月)
・内容 ICT(情報通信技術)とSDGs、コロナ禍における「まちづくり教育のあり方」などについて解説しました。
【その他】
・国際インキュベーションセンター (ビジネスプランコンテスト)指導教員
指導した受賞プラン 「ザ・ニッチ・ツーリズム・フロンティア」(The Niche Tourism Frontier) (2021年度日経大ビジネスプランコンテスト・國永翔太)↓
「環境にやさしいネパールの竹ストロー」(Eco-friendly Nepal Bamboo Straws)(2022年度日経大ビジネスプランコンテスト・BUDHATHOKI NILAK BAHADUR
https://www.youtube.com/watch?v=D4iXhwQKido
「歩こうプラスα」(2022年度全国高校生ビジネスプランコンテスト・特別賞・台湾高雄市私立樹徳家事商業職業高校)
・国内旅程管理主任者
・総合旅程管理主任者
【受賞】
・学生発表奨励賞(指導教員・共著者として),日本観光学会, 令和4年度
所属学会・主な社会活動
【所属学会】
・日本ゆたかなまちづくり研究会
・日本観光情報学会
・日本観光学会
・日本計画行政学会
・Travel and Tourism Research Association (TTRA)
・International Federation for Information Technologies and Travel & Tourism(IFITT)
【主な社会活動】
・一般社団法人「日本ゆたかなまちづくり研究会」 理事 (2023年4月より・本部 神奈川県小田原市)
・「日本ゆたかなまちづくり研究会」 理事 (2021年6月より ・本部 熊本県熊本市)
・NPO法人「日本ゆたかなまちづくり研究会」 理事 (2023年2月より・本部 熊本県熊本市)
基本構成団体
①特定非営利活動法人 フードツーリズム研究所
②NPO法人 令和花のチカラ研究所
③NPO法人 プラスチックのある社会を考える+ing
準ずる構成団体
① KUMAMOTOフードツーリズム研究所
②まち美化ボランティアの会
③花と食のODAWARAまちづくりの会
・ 日本観光学会九州・沖縄支部総会, 座長(令和3年度)
・日本ゆたかなまちづくり研究会 【SDGs 啓発】ゴミやタバコのポイ捨て× ! 〜講演会 , 司会
・『日本観光学会誌』(Journal of Tourism Research) 論文査読委員 2022年〜
・The 7th Conference on Sustainable Tourism in Asia
論文査読委員 2021年度
・The 6th Conference on Sustainable Tourism in Asia
論文査読委員 2019年度
・The International Conference on ICT for Human Development
論文査読委員 2018年4月より
・The International Symposium on Tourism & Travel Technology for Peace
論文査読委員 2017年4月より
・ITU Telecom World 2015 @Budapest (産学官連携)
ITU Telecom 国連電気通信連合 主催
ワークショップ、試作品展示(ブダペストテレビ局からの取材対応)
ブダペスト, ハンガリ, 2015年10月
・福岡地域戦略推進協議会(FDC) 観光部会 委員
観光ビジネスモデル分科会 委員
スマートシティ部会 委員
・福岡県那珂川市「交流人口増加促進プロモーション事業者選定委員会」審査員(令和3年4月~)
主要著作・論文・発表等
【主要著作】
・『高校生・専門学校・大学生のための新・観光ビジネス概論』, 2021年3月(共著)
ISBN: 9784902295412
・『東アジアの観光・消費者・企業』, 五絃舎, 2019年2月(共著)
ISBN: 9784864340922
・『亞洲服務業管理應用與未來展望國際研討會 論文集』, (台湾)南臺科技大學人文社會學院應用日語系出版,2018年2月(共著)
ISBN: 9789865627416
・ “Proceedings of The IRES -58th”, (ICTTL) International Conference on Tourism, Transport, and Logistics, 2017.1(共著)
ISBN: 9789386083340
【論文】
・New Community Renovation using ICT〜Focusing on Takamori town, Kumamoto ~,JRCR Journal vol. 2 , 2021.12 (査読あり)
・DX Driven Tourism~ Attempt of “ Tourism Design Education”~,JRCR Journal vol. 1 , 2021.6 (査読あり)
・日本におけるスマートツーリズムの構築 ,日本応用情報学会NAIS ,2018.12 (査読あり)
・””Community Development”” concept through exchanges with renewable geothermal energy leaders of Taiwan
〜Waita hot spring town – Oguni , Kumamoto 〜
亜東経済国際学会研究叢書21号,2018.6(査読あり)
・Sustainability of Eco- energy geothermal power in Taiwan and the relationship with Japan (台湾)南台科技大学国際学会論文集,2018.2 (査読あり)
・Conceptualizing Smart Tourism of Japan: A case study of Smart Tourism design on China and Thailand , In Proceedings of The IRES -58th, International Conference on Tourism, Transport, and Logistics (ICTTL), Tokyo, Japan,1-3,2017.1(査読あり)
・A Study on Smart Tourism design In Proceedings of The International Conference on ICT for Human Development (ICT4HD), Fukuoka, Japan, 43-47 ,2016.11(査読あり)
・中国におけるICTと観光の融合に関する考察ー「大連市のスマートツーリズム」を中心に, 第10 回日本感性工学会春季大会論文集, 2015.3
共著(責任著者)
・Anime Tourism-Numazu Anime pilgrimage ,The 6th Conference on Sustainable Tourism in Asia, 2020.3(査読あり)
・Study on Smart Trekking Management System ,The 6th Conference on Sustainable Tourism in Asia, 2020.3(査読あり)
・Sports Tourism System in Japan ,The 6th Conference on Sustainable Tourism in Asia, 2020.3(査読あり)
・Study on Construction of Religious Tourism in Kingdom of Thailand ,The 6th Conference on Sustainable Tourism in Asia, 2020.3(査読あり)
・Dancing Tourism – A Study Based on Sri Lankan Traditional Dance ,NAIS Journal vol. 14, 2020.3(査読あり)
感想・意見(指定討論者)
・「日本の空港の運営形態とそのパフォーマンス比較」(報告者 川島太郎 , 大分大学大学院経済学研究科博士後期課程), JAPA九州第46号(2022年度)【競争的資金採択課題】「令和2年7月豪雨」から復興の今・まちづくりの課題と防災を考える, 令和4年度 地域活性化等活動部門 , 一般社団法人 九州地方計画協会 , 事業副担当
【競争的資金採択課題】
「令和2年7月豪雨」から復興の今・まちづくりの課題と防災を考える, 令和4年度 地域活性化等活動部門 , 一般社団法人 九州地方計画協会 , 事業副担当
【発表】
・イベント・ツーリズムに関する一考察 ~モバイルアプリの活用を中心に~, [日経大・地域デザイン研究部 内村 優哉, 芝原 夢佳, 朴 彩元, Putu Yumiko Prasetya] , 嘉島 叶人(指導教員・共著者として) 日本観光学会九州・沖縄支部大会, 2022.9
・ウィズ・ポストコロナ時代を見据えた観光コミュニケーションーバーチャルツーリズムを中心にー, 日本観光学会九州・沖縄支部大会,2021.8
・DX・ドリブン・ツーリズムー「観光デザイン」教育の試みー,日本観光学会第114回全国大会,2021.7
・来京外国人観光客を対象とした見守りシステムの研究ー京都市との連携を中心に, 日本応用情報学会第1回研究会, 2019.6
・Health Tourism in Lake Biwa 亜東経済国際学会, 同済大学(上海) , 2019.5
・スマートツーリズムにおける見守りシステムの構築ーモバイルの活用を中心として , 日本観光学会第111回全国大会, 2017.11
・日本におけるスマートツーリズムのデザイン方法に関する研究, 日本観光学会九州支部大会, 2017.2
・Conceptualizing Smart Tourism of Japan: A case study of Smart Tourism design on China and Thailand , The IRES -58th, International Conference on Tourism, Transport, and Logistics (ICTTL), Tokyo, Japan, 2017.1
・A Study on Smart Tourism design ,The International Conference on ICT for Human Development (ICT4HD), Fukuoka, Japan, 2016.11
・観光分野におけるICTの活用に関する考察ー訪日外客向け「セルフ健康チェック」・「危機管理」を事例に , 日本観光学会第108回全国大会 , 2015.11
・ICTとヘルスの融合に関する考察 ー上海市の「スマートヘルス」を中心に, 日本デザイン学会第5支部平成27年度研究発表会 , 2015.10
・中国におけるICTと観光の融合に関する考察ー「大連市のスマートツーリズム」を中心に, 第10 回日本感性工学会春季大会 , 2015.3
・来日外国人子どもを対象とした健康見守りシステム 〜多言語問診システムをめぐって〜, 平成30年度教育改革ICT戦略大会 , 2018.9 (共同研究者・共著者として)
・Sustainability of Eco- energy geothermal power in Taiwan and the relationship with Japan ,アジアのサービス業管理応用と未来の展望国際シンポジウム, 南臺科技大學(台湾), 2017.11 (國立台灣大學との共同研究*共同研究者・共著者として)